『A Dictionary of Astronomy』『オックスフォード天文学辞典』

『A Dictionary of Astronomy』は、自分のお気に入りの天文学の辞典で、Oxford から出版されています。朝倉書店から日本語訳も出ています。

なぜ、お気に入りかというと、「Time」の説明がすっきり明快な表現だったから。

The dimension that allows occurring events at the same place to be distinguished. (以下略)

日本語版の朝倉書店『オックスフォード天文学辞典』での「時間」の項の日本語訳は、次の通り。

時空の同一の場所で起きた事象に区別の余地を残す次元。 (以下略)

もちろん、この説明だけでは「時間」の全てを表現できません。しかし一行だけで説明しろと言われたら、上記の文は秀逸だと思います。

Oxford から出ている原著は、既に第二版が出ています。2007 年の出版なので、比較的最近の項目も載っています。身近な分野で言うと、例えば GLAST (現 Fermi) であったり、VERITAS であったり。日本語版のほうは原著の 5 倍以上の値段なので、英語にアレルギーさえなければ原著が良いと思います*1

この辞典の原著の良いところは沢山あります。

  • $15 と安い (Amazon.co.jp でも 1,500 円しかしない)。
  • paperback なので軽くて小さい。
  • かなり平易な英語で書かれている。
  • 2007 年に第二版が出版されたので、内容が新しい。
  • 項目数が多い。
  • 「Time」の説明が素敵。

逆に不満な点もいくつかあります。

  • 「Astronomy」の辞典であり、「Astrophysics」の項目が弱い気がする。
  • 前項に同じく、宇宙線関連の語が少ない。例えば VERITAS は SAO (Smithsonian Astrophysical Observatory) の管理のため掲載されているものの、HESS、MAGIC、CANGAROO、HEGRA は載っていない。Kamiokande もない。GZK cutoff もない。
  • あくまで辞典なので、少し突っ込んだ内容を知りたいと思うと他の書籍、文献にあたる必要がある。もう少し詳しくても良いかな。
  • 掲載されている物理量の原典が引用されていない。
  • 高い、でかい、重い (日本語版のみ)。

総じて、この辞典はお薦めです。いくつか不満点があるので、その分を差し引いて★★★★☆。天文もしくは宇宙物理系の大学院生や研究者であれば、原著が手元に一冊あっても良いと思います。最近はなんとなく専門用語も Wikipedia で調べることが多くなってしまったのですが、やはり専門書で調べたいものです。少なくとも宇宙線分野における日本語の Wikipedia は信用できません。

*1:自分の場合は D1 のときに日本語版を買ったのですが、Stanford への引っ越しのときに USPS に紛失されました。そのため、今回原著の第二版を買い直しました。