学位論文のコピペの責任は誰が負うべきか、学位剥奪の前にすべきこと

修士論文や博士論文といった学位取得論文にコピペが見つかった場合、誰が責任を負うべきか。これは論文の著者たる学生本人が第一義に責任を負うのは当然である。しかし、そのようなコピペを堂々と書かせてしまうような指導教員や大学にも、かなりの問題がある。 

小保方氏の博士論文以外にも、早稲田大学の該当研究科ではたくさんのコピペ博士論文が発見されている。これは小保方氏個人の倫理観欠如と言うよりも、その研究科ではコピペがある種の伝統になっていたと思われる。

このような悪しき「伝統」が早稲田特有、バイオ系特有のものかというと決してそんなことはなく、他の分野、他の大学においても特に修士論文では散見される。実際、先輩や他人の書いた修論や論文からコピペをするという不正を、自分は複数の大学で見たことがあるし、自分の経験は全て物理学の分野である。

自分の発見した不正行為に関して言えば、学生本人たちに罪の意識は低い。何故かというと、それが悪いことなのだという教育をちゃんと受けていないし、先輩もやっていることだからだ。そして、指導教員や審査員が真面目に学位論文に目を通さないばっかりに、このようなコピペ行為が明らかになるのは、残念なことに彼ら以外の読者が目を通したときなのである。

多くのコピペ行為は、その発見が困難なものではない。よそから丸々文章を引っ張ってきているため、自分の学位論文に直接関係のないことまで書かれていたり、自分で考えた文章ではないため、他の章との論理展開と不整合だったりする。また微妙に「てにをは」を変えてきたりするため、練られた元の文章と違い、日本語として破綻している場合がある。訓練された研究者がその論文をちゃんと読めば、「あれ、何かこの部分はおかしいな」と気が付くはずである。例えば小保方氏の博士論文の場合、図の出典が一切明記されていないこと、自分の博士論文の動機の説明などではなく一般論や該当分野の解説が延々と続くことからして、(ちゃんと読んでいるのであれば) 指導教員や論文審査員はコピペに気が付くのは当然である。

学生の論文指導をちゃんとやらない指導教員にあたってしまった場合、そしてコピペをしてはいけないと教育を受けなかったり、周りや先輩が当然のようにコピペをしている環境に学生が置かれてしまった場合、一度学位の授与されてしまった卒業生から学位の剥奪するというのは、困難なのではないだろうか。また、学位を剥奪するのが適当だろうか。書き直しを命じて再度審査をやり直すというのが、教育機関として真っ当な対応方法だと思う。そして、そのような指導や審査を行った大学、教員に対して、厳正な処分が下されるべきだ (厳格な教育や審査が行われていたのに、学生が巧妙に不正行為を忍ばせたのであれば、この限りではない)。

長い文章のコピペほど悪質ではないが、軽微な不正行為の例として図表の無断転載 (引用元を明記しないで使用) がある。学位論文では特にイントロ部分などで他の論文の図を使用することがあるのだが、元の論文から図を持ってきたことを明記しない場合、「この図は私が自分で作りました」と宣言することに等しく、不正行為とみなされるし、また著作権の観点からも不適切である (もちろん、その図を学生本人が作ったわけではないのは、論文の流れから明白な場合が多い)。

少なくとも宇宙線物理学の実験系では、この不正行為*1が半分くらいの修士論文で行われているというのを経験的に知っている。そして、指導教員や修論審査員から指摘を受けることもなく、不正を残したまま学位が授与されている。

実際に自分の修士論文でも図表の引用元をちゃんと明記せずに使用したものがあるので、これが修士の学位剥奪に相当するのであれば学位授与機関である東京大学と争うことになるだろう。しかし大事なことは、そのような形式上の不備が例え東京大学であっても、ちゃんと指摘されないまま学位が授与されうるということである (形式の不備までちゃんと指導されないが、本文は非常にしっかり審査員に読んで頂いている)。もちろん大事なのは学位論文の本文なのだが、学位論文としての形式を守るということも徹底しなくてはいけない。

早稲田が今後どのような対応するかはともかく、若手の研究者がやるべきことは、ちゃんと学生の指導をすることに尽きる。多くのコピペは、指導をちゃんとすること、学位論文をちゃんと読むことで防げる。「コピペを許す空気の醸成に加担したことのない指導教員のみが石を投げなさい」と言われたら、自信を持って石を投げられる研究者はどれだけ日本にいるだろうか。

論文捏造 (中公新書ラクレ)

論文捏造 (中公新書ラクレ)

 
背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

 

 

*1:広いエネルギー範囲での全宇宙線のスペクトルを描いた有名な図です。あれは出典がどこなのか分からないまま広くうちの業界で使われていて、多くの学位論文や他の文書で出典が書かれずに使われています。出典が分からずに図を使うなんてのは科学としては言語同断で、こういうのはうちの業界でちゃんと浄化しないといけません。Swordy (2001) に白黒の図がありますが、最初の作成は Cronin et al. (1997) 用のようです。カラー版の初出はどこなのか不明です。