ROOT の TCanvas を綺麗に並べる

大画面液晶を使用中に ROOT でたくさん TCanvas を作った際に、重ならないように自動で綺麗に並べたいとき。

ちょっと整理していないコードだけど、とりあえずこれで動く。

void TileCanvases() {
  auto canvases = gROOT->GetListOfCanvases();

  int x0 = 0;
  int y0 = 1000000000;

  int margin1 = 0;
  int margin2 = 0;

  // First get the menu bar position
  for(int i = 0; i < canvases->GetEntries(); i++) {
    auto can = (TCanvas*)canvases->At(i);

    if (i == 0) {
      margin2 = (can->GetWindowWidth() - can->GetWw())/2;
      margin1 = can->GetWindowHeight() - can->GetWh() - margin2;
    }

    if (y0 > can->GetWindowTopY()) {
      y0 = can->GetWindowTopY();
    }
  }

  int w_display = gClient->GetDisplayWidth();
  int h_display = gClient->GetDisplayHeight();
  int x1 = x0;
  int y1 = y0;
  int ymax = 0;
  for(int i = 0; i < canvases->GetEntries(); i++) {
    auto can = (TCanvas*)canvases->At(i);
    int w_can = can->GetWindowWidth();
    int h_can = can->GetWindowHeight();
    if (x1 + w_can > w_display) {
      x1 = x0; // reset the xy position to the leftmost
      y1 = ymax + margin1;
    }

    if (y1 + h_can > h_display) {
      x1 = x0 + y0 ; // reset the x position to top left
      y1 = y0 * 2;
    }

    can->SetWindowPosition(x1 - margin2, y1 - margin1);
    x1 += w_can;
    if (ymax < y1 + h_can) {
      ymax = y1 + h_can;
    }
  }
}

例えば次のようにすると、何をしているか分かるはず。

for(int i = 0; i < 10; i++) {
  int w = gRandom->Uniform(400, 600);
  int h = gRandom->Uniform(400, 600);
  auto can = new TCanvas(Form("can%d", i), Form("can%d", i), w, h);
}

TileCanvases();

出張の持ち物 2018 年版

2011 年版が古くなったので更新。当時は化粧水とか使っていたらしい。

国内・海外出張共通

  • メガネ
  • コンタクトケースと洗浄液
  • ワックス
  • 歯ブラシ
  • 服・パンツ・靴下・ハンカチ
  • 折り畳み傘
  • 雨合羽
  • 保冷袋
  • ジップロック
  • カメラ・レンズ・三脚・充電池・充電器
  • e-ticket の印刷と PDF
  • 宿泊予約の印刷とメール
  • Mac・AC アダプタ
  • iPadApple Pencil
  • USB-C to Lightning・USB to Lightning
  • USB-C to VGA・USB-C to LAN
  • USB-C SD カードリーダー
  • 懐中電灯
  • ボールペン
  • 家の鍵

国内出張

海外出張

  • パスポート
  • e-ticket の印刷と PDF
  • 現地の Google Maps の offline map
  • ワインケース
  • ヨーロッパ用 Mac の AC ケーブル
  • ヨーロッパ用のコンセントアダプタ
  • 現地通貨
  • 銀行の海外カード
  • ドイツの銀行カード
  • オイスターカード(London の場合)

長期海外出張

  • 海外旅行保険に入るかクレジットカードを高いのにして付帯保険を変えるかの検討
  • HDMI ケーブル、USB-C to HDMI
  • 研いだ包丁
  • 現地携帯電話と充電器
  • 変圧器
  • 出張中に他の国に行く場合に備えて周辺国のソケットアダプタ
  • バリカンと充電器
  • ワインの栓
  • 目覚まし時計
  • スピーカー
  • スリッパ
  • タッパー
  • サランラップ

国立大学で助教から講師へ昇格した場合の給料の計算

先日、助教から講師へ昇格しました。名古屋大学の内部昇格制度を利用しての結果です。この制度は任期付助教テニュア審査(無期転換と講師昇格)が数年前に名古屋大学で導入されたため、既に雇用されていた任期無し助教にも、講師昇格への機会を設けたものです*1*2

研究者という職業

研究者という職業

  • 作者:林 周二
  • 発売日: 2004/09/01
  • メディア: 単行本


この記事では、「大学教員って実際に何歳くらいで給料どれだけもらえるものなの?」という研究者志望の若手が参考にできるようにするためのものです。公募案内でよく目にする「待遇:本学の給与規定による」というのは、この記事に解説するような計算に則っています。「給料いくらですか?」なんて公募を出している教授本人に聞いてもそもそも分かりませんし、なかなか聞きにくいでしょう。

多くの国立大学では給料に関する規定が公開されているはずで、地域手当や寒冷地手当などの差はありますが、およそ同様の計算手法で算出できると思います。私立大学は伝え聞くところでは同等から最大 2 倍くらいじゃないかと思いますが、その大学によります。

注意して欲しいのは、「年俸制」と呼ばれる制度に大学教員の給与体系が徐々に移行していることです。この記事の計算方法は月給制で、およそ 10% の金額が退職金に加算されていきます(私立大学や海外への転職のため自己都合による退職だと半額くらい)。年俸制になると退職金は出ず、扶養手当・住居手当もないと思います(大学によるようで、名古屋大学の承継職員の年俸制助教だと扶養手当と住居手当がつくそうです)。

1. 講師って何?

ここで「講師」と書いているのは常勤講師のことです。最近よく「高学歴ワーキングプア」のような言葉で取り上げられる例もある非常勤講師とは異なる概念です。国立大学の講師は、職階としては准教授と助教の間に位置します。

実は自分もよく分かっていなかったのですが、講師とは何かは、学校教育法の第 92 条に書かれています。

第九十二条 大学には学長、教授、准教授、助教、助手及び事務職員を置かなければならない。ただし、教育研究上の組織編制として適切と認められる場合には、准教授、助教又は助手を置かないことができる。
○2 大学には、前項のほか、副学長、学部長、講師、技術職員その他必要な職員を置くことができる
(略)
○6  教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
○7 准教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の  優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
○8  助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の     知識及び能力を   有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
(略)
○10 講師は、教授又は准教授に準ずる職務に従事する。

これを読むと、大学に講師という職を置くことは必ずしも必要でありません。また実際の運用はともかく、教授、准教授、助教は職務としては「学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する」ことであり、職務の差がありません。違いは青字で示した、知識、能力、実績の差のみです。

講師の職務は教授または准教授に準じるようですが、書かれている職務内容は助教から教授まで差がないので、おそらく知識、能力、実績が準じていて、それに応じた職務を行えということなのでしょう。

また講師は、大学や部局によっては大学院の指導教員になれるはずですが、自分の職場では准教授以上が指導教員をやることになっていると理解しています(規則としては見つけられなかったので、慣例?)。あと、演習や実験以外の講義も持てるようになりますが(これも大学などによって違うはず)、うちは研究所なので基本的に講義を担当する必要がありません。

2. 給料

さて、本題です。以前に助教の給料については本 blog 内でも書きました。
oxon.hatenablog.com
うちの分野のポスドクの給料の相場も記事にしています。
oxon.hatenablog.com

助教から講師へ昇格した場合、名古屋大学ではいくつかの規則に基づいて給与支給額の変更が行われます。基本的に他の国立大学でも同じような計算のはずです。

特に初任給や昇級(講師は 3 級、助教は 2 級)については本給細則に規定があります。

第12条 新たに職員となった者の本給は,前条の規定により決定された職務の級の号給が別表第6に定める初任給基準表(以下「初任給基準表」という。)に定められているときは当該号給とし,当該職務の級の号給が同表に定められていないときは同表に定める号給を基礎としてその者の属する職務の級に昇級し,又は降級したものとした場合に第22条第1項又は第23条第1項の規定により得られる号給とする。(略)

第22条 職員を昇級させた場合におけるその者の本給は,その者に適用される本給表の別に応じ,かつ,昇級した日の前日に受けていた号給に対応する別表第7に定める昇級時号給対応表の昇級後の昇給欄に定める号給とする。
2 前3条の規定により職員を昇級させた場合で当該昇級が2級以上上位の職務の級への昇級であるときにおける前項の規定の適用については,それぞれ1級上位の職務の級への昇級が順次行われたものとして取り扱うものとする。

これらに加え、以下に説明する昇給の仕組み、および先の助教の初任給についての計算を組み合わせると、准教授や教授の初任給も計算することができるはずですので、実際に計算してみましょう。

2.1. 昇級

まず、昇給ではなく昇級の説明です。大学教員の基本給は級と号によって決定されます。級は職階に対応し、助手が 1 級、助教 2 級、講師 3 級、准教授 4 級、教授 5 級となっています。またそれぞれの級はさらに号で細分化され、勤続年数(博士取得後からの経験年数)が増えると大きい号に増えていき、それに応じて号給が支給されるという仕組みです。

僕の場合は、2018 年 2 月時点での級号は 2 級 61 号でした。2012 年 9 月に助教として着任したときは 2 級 39 号です(着任時の級号の決定 = 初任給の決定はこちらの記事に書きました)。勤務状況が良好な場合、1 年間に 4 号ずつ増えるのが標準です。

助教から講師に上がると、当然 2 級から 3 級になります。しかし号がいくつになるかはどうでしょうか。これは、上記引用文中にある名古屋大学職員本給細則の「別表第7」に「ハ 教育職本給表(一)昇級時号給対応表」として定められています。これを見ると、2 級 61 号から 3 級に上がると、35 号になることが分かります。給与明細をみると、実際には 3 級 36 号給になっていたのですが、なぜ 1 号給高いのかはよく分かりません。まあ、大雑把な計算としてはこれで良いわけです。

2.2. 本給

この号給に対応する本給は、教育職本給表(一)に記載があります。354,800 円が本給の月額です。

しかしこれだけではありません。職員の給与には様々な手当が追加されることが名古屋大学職員給与規程に書かれています。自分に関係するところだけ赤くしました。

(職員の給与)
第3条 職員の給与は,本給及び諸手当とする。
2 前項の諸手当は,扶養手当,管理職手当,副理事手当,総長補佐手当,地域手当住居手当通勤手当,単身赴任手当,特殊勤務手当,超過勤務手当,休日給,夜勤手当,宿直手当,管理職員特別勤務手当,本給の調整額,初任給調整手当,義務教育等教員特別手当,教職調整額,期末手当勤勉手当,期末特別手当,主任指導手当,学位論文審査手当,英語講義促進手当,入試手当,安全衛生業務手当,看護部長補佐手当,病院勤務職員特別調整手当,クロス・アポイントメント手当及びクロス・アポイントメント勤勉手当とする。

このうち超過勤務手当は、出張などで土日に業務をしたものの、振替休日が取れずに代休を取った場合に支払われる労働基準法で定められた手当です。代休が発生しなかった場合は支払われないので、この記事では省きます。

以降で説明する各項目の計算は、人によって異なります。あくまで、僕の計算で説明していることに注意してください。

2.3. 本給の調整額

名古屋大学職員本給の調整額支給細則に定めがあります。

これまでは助教だったため「二 教授,准教授又は講師のうち,大学院研究科の修士課程を担当する者又は助教のうち,大学院研究科に在学する学生の指導に従事する者」に該当して調整数が 1 だったのですが、博士課程も担当する講師の扱いになったため「一 教授,准教授又は講師のうち,大学院研究科の博士課程を担当する者」に相当し調整額が 2 になりました。

調整基本額は講師の場合 11,900 円と同細則に定められているため、これに調整数 2 を乗じて、月額 23,800 円が支給されます。

本給 354,800 円 + 調整額 23,800 円 = 378,600 円

となるはずですが、「本給等支給額」として明細に記載されているのは 379,700 円で少し計算が合いません。

2.4. 扶養手当

扶養範囲の配偶者は月額 6,500 円、15 歳未満の子は 10,000 円が支給されます。自分の実際にもらっている扶養手当はこの金額より 500 円少ないのですが、よく分かりません。

2.5. 地域手当

(地域手当)
第14条 地域手当は,本学に在籍する職員に支給する。
2 地域手当の月額は,本給,本給の調整額,扶養手当,管理職手当,副理事手当,総長補佐手当及び教職調整額の月額の合計額に,100分の15を乗じて得た額とする。

短いので引用しました。本給、本給の調整額、扶養手当の和の 15% が地域手当になります。これは大学の所在地によって異なり、また大学によっては都市手当と呼ぶこともあります。東京 23 区では 20% と高額ですが、はっきり言って家賃や食費の相場からすると、名古屋の 15% は得なほうじゃないかと思います。

(本給 354,800 円 + 調整額 23,800 円 + 扶養手当 26,000 円) × 0.15 = 60,690 円

しかし、実際に明細を見るとこれも 60,855 円となっていますが、これは「本給等支給額」が自分の計算からずれているのが原因です。

2.6. 期末手当と勤勉手当

これらはいわゆる賞与に相当します。

期末手当は、本給、本給の調整額、扶養手当、地域手当の合計の 122.5% もしくは 137.5% の額が、それぞれ 6 月と 12 月に支給されます。

勤勉手当は同様に、100% の額が 6 月と 12 月に支給されます。

したがって、年間での合計は 460% となり、すなわち「年間 4.6 ヵ月分の賞与」という言い方が分かりやすいでしょう。ここまでの計算を踏まえると、2,146,153 円になります。

2.7. 住居手当

ものすごい安い借家に住んでいたり持ち家の場合を除き、名古屋大学では月額 27,000 円が支給されます。

2.8. 入試手当

これはセンター試験や二次試験の試験監督を担当した場合に支給されます。センター試験の場合、2 日間の合計で 18,000 円です。これも大学によって金額が異なります。

2.9. 外部資金獲得手当

科研費などの外部資金を獲得して間接経費を得た場合に、その年間獲得額に応じて報奨金が出ます。例えば年間 1000 万円の直接経費を獲得した場合、科研費だとその 30% にあたる 300 万円の間接経費が大学に入ります。これに 2.7% を乗じた額 (この場合 8.1 万円) が 5 万円を超えていれば、報奨金として年に 1 回支給されます。つまり、直接経費が 617 万円/年を超える科研費を獲得している場合、年間 5 万円は報奨金がもらえます。

*1:ただし、色々と状況が変わったので、新しく名古屋大学に任期付助教として着任する人は注意してください。

*2:これは名古屋大学独自の取り組みであって、他の国立大学では助教から講師への内部昇格は一般的ではないと思います。

奨学金延滞率と大学入試難易度

最近、朝日新聞の記事などで、日本学生支援機構(JASSO)の「奨学金」を返済できない元大学生の話が頻繁に取り上げられるようになりました。JASSO の「奨学金」は、返還義務のある教育ローンが多くを占めるため、卒業後に十分な収入がないと返済することができなくなる場合があるためです。

日本学生支援機構(JASSO)は、2017 年に大学別の奨学金延滞率等の情報を開示しました。機構や国の狙う真意は分かりませんが、少なくとも彼らは回収率を上げたいのは間違いありません。情報を出すことによって「駄目な大学」を世に知らしめたいとか、借り手自体の数を抑制したいとか、そういうことでしょう。

この公開情報は https://www.sas.jasso.go.jp/ac/HenkanJohoServlet から大学ごとに取得することができます。何百もある大学ごとに一つずつ見るのは大変なため、Python で自動化して全部落としてきました。必要な人は Google Spreadsheet から閲覧してください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1YrBLC5du_S1lMDIAbTTRed_YPFqKPFSUsSUM3j3qTGI/edit?usp=sharing

奨学金 借りるとき返すときに読む本

奨学金 借りるとき返すときに読む本

ブラック奨学金 (文春新書)

ブラック奨学金 (文春新書)

以前に東洋経済がこのデータを独自集計し、延滞率のランキングなるものを記事にしていました。その上位校は僕の知らない大学が多く占めており、また有名大学(=難関大学)は比較的下位に見られたため、奨学金の延滞率と大学入学時点での学力には相関があるのだろうという推測ができました。

ただし、これはあくまで相関であり、学力が低いと返済能力や収入が低くなるという因果関係を必ずしも示しません。例えば次のようなことも考えられます。

  • 難関大学に進学する学生は家庭が相対的に高所得な場合が多く、親に頼れば返済に困らないのかもしれない
  • 上位校は国公立大学の占める割合が高く、授業料が低いために借金の額が少なくて済んでいるのかもしれない
  • 大学入学時点で制度の仕組みを把握しておらず、卒業後の返済能力を超えて借りすぎたのかもしれない
  • 督促状などの文書に対する読解能力の違い、またその深刻さの受け止め具合が、学力に関係するのかもしれない

ここではこのような交絡の議論には踏み込まず、公開されている延滞率([C]/[A])と、ベネッセの公開している各大学の入試偏差値の相関のみを見てみましょう。偏差値が 55 を下回るあたりで、綺麗に奨学金の延滞率(過去 5 年間の貸与終了者数のうち、延滞が 3 ヶ月以上の者の割合)が上昇して行くのが分かります。ちなみに、偏差値 69 のところで延滞率の高い大学は、国際教養大学です。

f:id:oxon:20180218010019p:plain

縦軸の誤差棒は二項分布の誤差(標準偏差)、横軸は最も高い偏差値の学部・学科と、最も低いものの範囲を表しています。

奨学金 借りるとき返すときに読む本

奨学金 借りるとき返すときに読む本

(2018/02/19 追記)
こちらの 2/17 の記事に、ちょうど至誠館大学の学長の声が掲載されていました。
www.news-postseven.com

「本学は児童養護施設出身の学生を積極的に受け入れており、延滞率が高いのは、卒業後も実家から通勤できない、奨学金の返済に困っても親に一時的な支援も頼めないというケースが多いのではないかと考えている。しかし、日本学生支援機構に延滞者の内訳を尋ねても回答を拒否されるため、対策を立てるのが難しい」

との説明があり、そのような社会的、経済的な困窮者に対して進学の道を開くこと、経済的な支援をすることは、国としても、僕のような大学教員としても守り続けなくてはいけません。

大学入試時点で学力が低いものに金を貸すなという意見もあるでしょうが、18 歳の時点で学力が高いということは、それまでに十分な教育を受けられる環境にあったということです。それは本人のやる気や潜在能力を必ずしも反映しません。大学に限らず、より教育機会を均等に受けられるような努力が継続的に必要だと思います。

スーパーグローバル大学 (笑) は「アクセス」が和製英語だと覚えてほしい

そもそも、文字数が同じ 4 文字で「交通案内」と書けるので、意味も知らんのにカタカナ語を得意げに使うな、馬鹿っ!ついでに「スーパーグローバル」を「top global」と翻訳するな、逃げるな、馬鹿っ!

日本人の英語 (岩波新書)

日本人の英語 (岩波新書)

間違ってる大学様一覧
雑感

驚くことに、全ての大学が「アクセス」や「access」を使っています。これっていつから市民権を得たんでしょうか。なんで「交通案内」じゃ駄目なんですかね。

先日、自分とこの研究所もウェブサイトが更新されたのですが、内部ページに行こうと思って「アクセス」を押したら地図が出てきて、一瞬意味が分かりませんでした。いい迷惑だからこういうカタカナ語はやめてほしいものです。

国際基督教大学とか国際大学とか東京外国語大学とか国際教養大学でも「アクセス」と「access」が使われているのは、いったいどうしたことでしょうか。指摘できる中の人が一切いないんでしょうか。

「アクセス」というカタカナ語を使う場合、本来の意味として使うのであれば、例えば以下の例文であれば問題ないと思います。

  • 「正面玄関に鍵がかかっていますが、先生の居室にはどのようにアクセスすれば良いでしょうか」
  • 「内部限定ページにアクセスできません」
  • 「海に面したホテルなので、砂浜へのアクセスが簡単だ」

試しに「access map」で Google の画像検索でもしてみてください。日本語ページばっかり出てきますので。

文科省が馬鹿みたいにカタカナ語を濫用するもんだから、大学まで馬鹿になっていくのは勘弁して欲しい。というか、業務委託されたウェブサイト作成業者がちゃんと日本語使ってくれ。

ハゲタカメディアのギズモード・ジャパン、ハゲタカ出版社を嗤う

他人が手間ひまかけて書いた記事に下手な翻訳や改変を加えてお金を稼いでいることで有名なギズモード・ジャパン。彼らが元ネタを尊重せず、どのように自分の手柄にしてしまうのか、良い例に巡りあったので記録しておきます。

今回の記事はこちら。彼らが「ハゲタカ出版社」と呼ぶ、質の低い論文の量産に加担する信用度の低い学術雑誌出版社と、そこに掲載された論文数の日本の大学別のデータに対する批判記事です。
www.gizmodo.jp

元ネタをちゃんと紹介して、誰が調査したものなのか、誰が先に紹介した話なのか、そのあたりを明らかにするのであれば、別にギズモード・ジャパンのようなメディアがあっても良いと思います。ただ、他人の作業を横取りして自分たちの金もうけにするのは、情報発信する媒体としてはまとめブログ並です。

このギズモードの記事の元ネタは Toshikazu Wada さんが Facebook 上に投稿されたデータ解析です。
www.facebook.com

この記事が srad.jp で取り上げられ、はてなブックマークでも 200 ブクマ以上集めました。
science.srad.jp

ただ、Wada さんの調査に一部不備があると srad.jp やはてなブックマークのコメントで指摘があり、それを再解析し直した記事を先日僕が書きました。
oxon.hatenablog.com

ギズモードの出しているグラフは恐らく彼らが自分で作ったものですが、元の数値は僕が集計したものです。しかし彼らは

じゃあ、日本国内の大学で一番寄稿数の多い所はどこだろう? とデータを抽出してランキングにした結果がこちら。

と書くのみで、「データを抽出してランキングにした」の主語がなんであるかは隠してしまいます。

この主語はもちろん僕で、また最初にそのアイデアを思いついたのは Wada さんで、僕がそれをやろうと思った動機は srad.jp の記事です。当然、僕の元記事にはちゃんとそのことが書いてあります。

しかしギズモードの記事には、↓こんなふうに一番最後にちょっとだけ僕の記事に触れるのみです。なんでしょうね、ギズモード・ジャパンというか高橋ミレイ氏はいったい。

source: Beall’s List, 宇宙線実験の覚え書き

(高橋ミレイ)

twitter.com

www.amazon.co.jp

「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は?

srad.jp の記事で研究者としてもデータ解析としても気になるものがあったので、ちょっと久々に blog を書きます。science.srad.jp
これの元ネタは、Facebook にある Toshikazu Wada さんという方のデータ解析のようです。www.facebook.com
SCIRP という怪しい出版社の論文データベースを解析し、どの大学からの投稿が多いかを調べたものです。面白いことを思いつかれますね。

論点 1

「まともではない論文誌」への投稿数は、日本国内だと本当に東大が圧倒しているのか。記事中では、「東京大学所属の著者が投稿した論文数が二位の九州大学の利用数117件に大差をつけて364件という圧倒的な結果」とあったのですが、出身大学が悪く言われるのも嫌なので数えなおしてみましょう。

記事のコメントと、はてなブックマークのコメントでは、SCIRP の検索機能が駄目なせいで Tokyo にある他の University も "University of Tokyo" として引っかかっているようだとのこと。

結論 1

学名 論文数
東京大学 107
九州大学 99
東北大学 94
北海道大学 90
新潟大学 84
京都大学 78
金沢大学 77
日本大学 72
大阪大学 71
名古屋大学 69
広島大学 67
神戸大学 61
筑波大学 52
慶応大学 52
熊本大学 50
千葉大学 48
東京工業大学 40
東京理科大学 33
早稲田大学 33

※1 大学病院もその大学に含めた。
※2 数件の計数ミスはありうる。

「University of Tokyo」「The University of Tokyo」もしくはそれに類いする名称を東大として数えると、107 件で九州大学と同じくらいでした。総研究者数が東大のほうが 5 倍くらいは多いのではないかと思うので、そこは差っ引いて考える必要があります。むしろ日大とか日大とか日大とかが上位に食い込んでいるのが、あれですね。

僕はこっそり早稲田が上位に食い込むことを期待していたのですが、平凡な結果に終わりました。

論点 2

海外の有名大学に比べて、日本は圧倒的に SCIRP への投稿数が多いのではないか。でも、ちゃんと元記事は検索できてるの?

結論 2

学名 論文数
米 MIT 16
ケンブリッジ大学 23
英 オックスフォード 15
米 ハーバード 40
スタンフォード 28
中 精華大学 57

※3 これもうまく計数できていない可能性あり。

英米の研究者は東大の倍くらいはいると思うので (具体的に知りませんが、肌感覚)、それも考慮する必要があります。ハーバードが多めなのは、医系の研究者のせいと思われます。

論点 3

日本は他国と比べてどの程度なのか。これは元記事では触れられていない。

結論 3

国名 論文数 人口 (億人)
米国 5776 3.2
中国 5193 13.6
日本 3160 1.3
インド 3108 12.5
ブラジル 1583 2.0
ナイジェリア 1417 1.7
エジプト 1231 0.8
イラン 1139 0.8
カナダ 1093 0.4
イタリア 1095 0.6
イギリス 874 0.6
フランス 867 0.7
ドイツ 863 0.8
ロシア 853 1.4
韓国 655 0.5

※4 同じ国でも異なる表記方法で集計されたので計数ミスはありうるが、ほとんど大勢に影響なし。

これ、人口がおよそ研究者数に比例すると仮定すると、研究者数と論文数の比で、我が日本は圧倒的じゃないですか。アメリカの 1.3 倍、中国の 6.4 倍、インドの 9.8 倍、韓国の 1.9 倍。もちろん、中国やインドの研究者数は人口に対して少ないと思いますけど。

データ解析

通し番号を 1 から 61753 まで入れると SCIRP で発行された論文の情報が得られるので、HTML を全部落としてきて、そのうち 42755 個の有効な論文の著者情報を自動で調べました。1 つの論文で同じ所属機関の著者が複数人いる場合、その所属機関や国の出した論文は 1 つと見なして計算しています。www.scirp.org

適当に複数の論文で HTML を読んでいただくと分かるのですが、所属機関の名称や住所、国名の記載方法が統一されていないため、うまく解析できない論文は全て飛ばしています。基本的には「所属, 都市名, 国名」の順でカンマ区切りを期待しているのですが、それに則っていない記載方法の論文は誤って処理している可能性があります。

得られたデータはここに置いてあります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lW4cNAuuw-58bDtXhDabAamNPQQ4onBl7jAhX2lKq8o/edit?usp=sharing

感想

うちの分野 (宇宙、天文、素粒子物理学系) でこんな出版社見たことないし、日本の大学でも医療系の研究者に SCIRP は人気なように見えます。聞いたことない雑誌の研究業績が書かれていても、うちの分野では突っ込みが入るはずです。